≪ ≫
![]() |
右・「北斗の拳」原作者:武論尊氏![]() |
藤岡弘、名誉会長と対談![]() |
1986年 | 10月 | 練馬・光が丘フェスティバル出演 (型・組手・迎撃拳演武) |
||||||||||||||||||||||||
11月 | 光が丘パークタウン誌に紹介記事掲載
![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
1988年 | 10月 | 光が丘IMAテレビ・サークル紹介に出演 | ||||||||||||||||||||||||
1988年 | October 1 | 下記記事は、CITY LIFFE NEWS October 1,1988より使用させて頂きました。![]() |
||||||||||||||||||||||||
1989年 | 10月 | 光が丘フェスティバル出演 (型・組手・試し割り・短刀取り) |
||||||||||||||||||||||||
1990年 | 7月 | 月刊光が丘誌地域空手クラブとして紹介記事掲載![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
1991年 | 3月 | 第32回新空手交流試合 猿渡真・重量級・準優勝 月刊空手道6月号掲載
|
||||||||||||||||||||||||
1991年 | 10月 | 月刊空手道誌11月号に梁山泊空手特集記事掲載 (一撃必殺への道・梁山泊空手の挑戦1) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
1992年 | 4月 | 月刊空手道誌5月号に特集記事掲載 (一撃必殺への道・梁山泊空手の挑戦2・91・後期大会) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
8月 | 別 冊宝島160号「相撲どすこい読本」に空手界の ニューウェーブとして相撲に対するコメント掲載 |
|||||||||||||||||||||||||
1992年 | 12月 | 月刊空手道誌12月号に特集記事掲載 (特集 完全制覇の蹴り) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
1993年 | 1月 | 格闘技通 信誌初掲載・トーア杯に参加する岩瀬豊成師範紹介 (一撃必殺のロマンを追い求める空手) |
||||||||||||||||||||||||
1995年 | 4月 | NHKドラマ「ビジネスマン空手道」で、梁山泊本部道場を 一ヶ月間撮影に使用。 大会シーンには、「総帥・富樫宜弘」が主審判役で出演。 他に猿渡真/松野響/三好慶ら会員も出演 |
||||||||||||||||||||||||
10月
|
NHK「ビジネスマン空手道」放映・高視聴率を上げる | |||||||||||||||||||||||||
1996年 | 1月 | 週刊ヤングマガジンに 梁山泊空手と会員が実名で登場する 「ラフ ストーリー」連載される。 原作・武論尊・KCコミック1・2巻発売中 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
1998年 | 3月 | 週刊ヤングサンデー連載「殺し屋1イチ」の空手道場シーンに 梁山泊本部道場を使用。映画版「殺し屋1イチ」2002年公開 (小学館 単行本1・2巻に道場が登場) ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
7月 | 小学館ビックコミックスぺりオール連載 「HEATヒート灼熱」2002年3月1日≪小学館漫画賞受賞≫ 格闘シーンのモデルとして撮影協力。 撮影には、総帥・富樫宜弘/師範代・富樫龍一 指導員・榊原伊織が協力・現在好評連載中 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
2001年 | 2月 | スカイパーフェクTV[サムライCh]―第8回日本武道空手道選手権大会放映 。 | ||||||||||||||||||||||||
2002年 | 1月 | 9日、TBSエンターテイナメント「サバイバー」出演依頼。 | ||||||||||||||||||||||||
1月 | 15日、TV東京(LON-MU倫敦音楽館)取材撮影。 | |||||||||||||||||||||||||
2月 | J-COM東京・梁山泊総本部取材撮影。 | |||||||||||||||||||||||||
3月 | 3日〜9日まで、J-COM東京・TV「情報パーク練馬」で、梁山泊空手道を紹介。 反響多く、第8回迎撃杯放映を決定。 |
|||||||||||||||||||||||||
6月 | 9日〜15日まで、J-COM東京・TV「情報パーク練馬」で、第8回迎撃杯トピック放送。 | |||||||||||||||||||||||||
6月 7月 |
6月23日〜7月6日まで、J-COM東京・TVにて「第8回迎撃杯」放映。 ゲスト解説は、連盟名誉会長【藤岡 弘】氏。 ![]() 13時〜 18時〜 一日2回放映。 (放送エリア 練馬・和光・新座・杉並・国分寺・小金井・府中ー別枠・田無・保谷地区) |
|||||||||||||||||||||||||
9月 | 9月29日〜10月4日までJ-COM東京・TV「情報パーク練馬」内で大会ダイジェスト 「第10回日本武道空手道選手権大会・第4回KARATE KID'S JAPAN CUP」放映。 |
|||||||||||||||||||||||||
12月 | J-COM東京・TVにて「第10回日本武道空手道選手権大会・第4回KARATE KID'S JAPAN CUP」本大会放送。12月8日〜14日PM18:00から一週間放送。 | |||||||||||||||||||||||||
12月 | 12月28日発売 リクルート「仕事の教室」2003年2月号P113に紹介記事掲載。 |
|||||||||||||||||||||||||
2003年 |
1月 | 16日(木) 日本TV/ニュースプラスワン取材。 | ||||||||||||||||||||||||
3月 | 5日(水) 日本TVニュースプラスワン特撮放映。 「北朝鮮人民軍格闘訓練へのコメント」総帥・富樫宜弘 |
|||||||||||||||||||||||||
2003年 | 4月 | 月刊ニンテンドウキッズ7月号(5月21日発売) 梁山泊空手が112ページに掲載。(4月取材) |
||||||||||||||||||||||||
4月 | 6月8日から一週間J-COM東京・TV「情報パーク練馬」内で大会ダイジェスト | |||||||||||||||||||||||||
8月 | 8月11日〜8月16日まで、J-COM東京・TVにて「第9回迎撃杯」放映。 | |||||||||||||||||||||||||
9月 | 「武道通信」二十二ノ巻。8月25日発行号37ページ 「構え」について掲載。 総帥・富樫宜弘 |
|||||||||||||||||||||||||
2004年 | 2月 | 2月8日〜2月14日までJ-COM東京で放送されました。 「第11回日本武道空手道選手権大会・第5回KARATE KID'S JAPAN CUP」 |
||||||||||||||||||||||||
4月11日号 | 武道通信かわら版 | |||||||||||||||||||||||||
12月 | 12月4日から11日までJ-COM東京・TV「情報パーク練馬」内で大会ダイジェスト放送。 | |||||||||||||||||||||||||
2005年 | 4月14日 |
|
||||||||||||||||||||||||
2006年 | 6月23日 | 月刊フルコンタクトカラテ8月号 ◆特集◆ 一打必倒の迎撃拳 梁山泊空手とは何か パート1:即決を狙う! ハイスピード追い突きカウンター パート2:腹をえぐる! 富樫流後ろ蹴り パート3:富樫総帥の梁山泊空手改革! INTERVIEW 梁山泊空手道連合総帥 富樫宜弘 J-NETヘビー級4位 富樫龍一 梁山泊日本武道空手道大会6度優勝 猿渡真 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
2006年 | 7月23日 | 月刊フルコンタクトカラテ9月号 迎撃杯記事掲載。 |
||||||||||||||||||||||||
2006年 | 12月 | 月刊フルコンタクトカラテ・2月号(12月22日発売号)に 「天心象水流拳法」特集掲載P29〜P49。 インタビューP59〜P61 (梁山泊空手・富樫総帥・富樫龍一師範代協力) 第14回日本武道空手道選手権大会 練馬区長杯・第8回KARATE KID'S JAPAN CUP記事掲載P106 |
||||||||||||||||||||||||
2007年 | 2月 | 月刊空手道・07年4月号(2月27日発売号) 第14回日本武道空手道選手権大会 練馬区長杯・第8回KARATE KID'S JAPAN CUP (記事掲載P108〜P109) |
||||||||||||||||||||||||
2007年 | 6月 | 月刊フルコンタクトカラテ・8月号 第13回迎撃杯争奪組手大会記事掲載。 |
||||||||||||||||||||||||
2007年 | 8月 | 月刊空手道・07年10月号 第13回迎撃杯争奪組手大会記事掲載。 |
||||||||||||||||||||||||
2007年 | 11月 | 11月18日〜24日までJ-COM東京・TV「ホームタウン」内で紹介されました。 レポーターは、タレントの福下恵美さんでした。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
2007年 | 12月9日 |
|
||||||||||||||||||||||||
2008年 | 7月25日 取材撮影 |
8月放送 J−com「技有り」キャンペーン出演。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||
2009年 | 12月9日(水)から 15日(火) |
第17回日本武道空手道選手権大会 練馬区長杯・第11回 KARATE KID'S JAPAN CUPダイジェスト放送 「J-COM東京 放送日 12月9日(水)〜15日(火) 午後6時30分と11時30分から/スポコンコーナーで 一日2回放送中」 |
||||||||||||||||||||||||
2009年 | 12月3日(木) | テレビ朝日・正月特番「志村&所の戦うお正月」収録 梁山泊からは、カラテチャンピオンとして、上田直毅君小学6年生が出演。 放送は、1月1日午後からの予定。 ![]() ![]() ![]() 上田君 小学3年生で戦った石黒君 オリンピック柔道金メダルの古賀選手のご子息と |
||||||||||||||||||||||||
2010年 | 1月1日 | テレビ朝日・正月特番「志村&所の戦うお正月」収録 梁山泊からは、カラテチャンピオンとして、上田直毅君小学6年生が出演 放送は、1月1日放映。。 |
||||||||||||||||||||||||
2011年 | 1月19日(水) | YOUテレビは横浜・川崎の臨海部都市エリアをカバーするケーブルテレビ。 取材体験レポート「はまって鶴見」横浜鶴見支部出演
|
||||||||||||||||||||||||
2011年 | 1月 2月 |
|
||||||||||||||||||||||||
2011年8月 | 第17回迎撃杯記事掲載 月刊フルコンタクトカラテ10月号 8月23日発売号 p54〜55 |
|
||||||||||||||||||||||||
2012年1月 | 第19回大会 記事掲載 月刊空手道3月号 1月27日発売号 |
|
||||||||||||||||||||||||
2012年2月 | 第19回大会 記事掲載 月刊 フルコンタクトカラテ 4月号 2月23日発売号 |
|
||||||||||||||||||||||||
2012年 4月22日 |
練馬 照姫まつり出演 |
石神井公園「照姫祭り」出演(午前10時20分から30分 中央・野外ステージ)
|
||||||||||||||||||||||||
2013 | 月刊フルコンタクトカラテ 第21回日本選手権 記事
|
|||||||||||||||||||||||||
2013 | 月刊フルコンタクトカラテ 第19回迎撃杯 記事
|
|||||||||||||||||||||||||
2014 | 1月27日発売 | 月刊空手道3月号 第21回日本選手権・記事
|
||||||||||||||||||||||||
2014 | 月刊フルコンタクトカラテ 第21回日本選手権・記事
|
|||||||||||||||||||||||||
2014 | 7月27日 |
梁山泊空手の合宿中に、毎年お世話になっているホテルオーナーから地引網漁に参加してと頼まれて、千葉テレビ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2017年2月10日職員日記より
2月8日、小沢先生、大畑慶高支部長(横浜支部)、中島裕指導員、齋藤天指導員、伊藤直人準指導員は、フルコンタクトkarateマガジンの取材の為、東京都練馬区の眞日本武道空手道連盟 梁山泊空手道本部に訪れました。
今回の取材では、喧嘩と護身というテーマで、伝説の喧嘩師”千戦無敗”西村政志 先生にお越し頂き、実戦で培われた格闘技術を再現して頂きました。
西村先生の一撃必倒の技術には、学生時代に柔道、そして、キックボクシング創世記には上位ランカーとして、数々のお仲間と切磋琢磨されてこられた技術が凝縮されておりました。
西村先生曰く、実戦の実力はピストルの玉に例えると、格闘技の実力が火薬の様な物で、その実力に比例し”火薬の量=爆発力”が基礎になるそうです。
それに、相手の実力や武器を持っているなど状況を的確にとらえる洞察力を持ったうえで、相手と自分の気の読みあいが重要になるそうです。 西村先生の一撃必倒の技はまさに達人技でした!
さらに武器術の実演となると、普通のドライバーがドスドスと畳に突き刺さる妙技をご披露! さらに梁山泊空手道 富樫宜弘 総帥のヌンチャク、トンファー、杖術などもご披露頂き、その素晴らしい妙技にさらに熱気が増します!
フルコン取材陣も興味津々で、取材にも熱が入り、なんと小沢先生の取材時間がなくなってしまうという程に熱気あふれる取材でした!
そんな、取材陣も先生方の熱気伝わる熱々の内容は、近日発売予定のフルコンタクトkarateマガジンにて必読です!!
※小沢先生の取材は改めて行います!笑
相手の反射を利用した技術の西村先生、相手に反射を起こさせない技術の小沢先生という脳科学も含まれる格闘技術に乞うご期待です!
その後は、近くの居酒屋にて懇親会を行い、実戦、格闘技、教育など話題は多岐にわたりより一層の協力関係を深められました。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |